地域とともに歩む施設づくり… こッからCOLOR 社会福祉法人こぶしの会

こぶし通信 36号 2013年02月発行

2013/02/01 こぶし通信

2013年の新しい年を迎えてこぶしの会は?

社会福祉法人こぶしの会理事長 藤井正紀

 昨年はこぶしの会創立10周年を迎えた節目のある年でした。この10年間、こッから以外の多くの事業を手がけ、それらを着実に運営し、社会福祉法人こぶしの会としても大きく発展させることができました。今後は、この事業や法人運営を障害者のために活用、充実させ、さらなる信頼を得られるようにすることが求められます。そこで現時点で、今後に(2014年頃まで)、検討を要する課題について述べておきます。

まず第一は、こぶしの会の事業の問題です。来年度から「ここに」を中心に弁当の配食事業を開始し、今後「こッから」の食堂を事業として経営することの是非を検討します。これは東市地域は老人世帯が多く弁当や買い物の依頼などが増えることを考えてのことです。またこッからの食堂を事業化にすることにより、障害者の雇用や仕事を増やすことを目的としています。その他こぶしの会の店を市内中心部に持ちたいと考えています。

第二は、仲間の工賃アップ、旅行やスポーツなどの行事の充実、仲間が企画、運営するなど仲間自身の活動を促す自治活動などの問題です。「仲間が主人公」の思想をこぶしの会の中に具体化し、「こッから」の各班、「ここに」「すたぁと」「ひまわり」「ぐうぐうハウス」「かたつむり」の活動の中に、世話役やリーダーを置き、障害も考慮しながらみんなで作り上げ、そのための資金作りなども検討します。

第三は、仲間の生活や暮らしのあり方の検討です。現在、家族と一緒に暮らしている仲間、ケアホームで暮らしている仲間、日中一時など居宅支援を利用しながら暮らしている仲間がいますが、今後、家族の高齢化が進むにつれどのような生活をするのかが大きな問題になります。この問題は、こぶしの会の問題ですが、仲間や家族や兄弟の問題でもあります。今年に入ってこぶしの会で購入を予定していた東市地区のグループホーム用の土地が地域住民の反対にあい購入を断念しました。こぶしの会としては2例目の反対でした。今後こぶしの会としてもグループホームの建設は難しいことになるでしょう。国としては障害者の入所施設は建てない、現在ある入所施設は地域のグループホームへ移行するというのが国の方針ですが、地域での反対で地域にグループホームができないということになり、こぶしの会の仲間の将来について真剣に考えなければなりません。

こぶしの会として、この状態を切り開くために検討しますが、家族の中でもよく話し合っておいて下さい。特に、家族やお知り合いのなかに土地や家屋を活用してグループホームを運営したい人の紹介なども必要です。また同時に、仲間の経済的基盤の問題も考えておかなければなりません。障害者自立支援法の施行の際、利用者負担問題がおこり、20歳以上の仲間の家族の皆さんには「家族の扶養親族にせずになるべく世帯分離をしよう」と呼びかけましたが、改めてこの問題が大切です。また仲間の障害者年金、賃金などは仲間の所得として扱い、できるだけ仲間の金銭的管理や運営を明確にし、後見人制度などを活用することも必要です。こぶしの会としても、家族や兄弟の方々との懇談会や学習会を行いたいと思っております。

「こぶし通信」の詳細は下記のPDFファイルをクリック

戻る

Pick UP

  • こッからの商品がインターネットで買える!こッからTOMO市場
  • こッから版豆腐百珍 簡単!おいしい!こッからのおとうふで作るお料理レシピ
  • こぶし後援会のご案内
  • こッからの商品がインターネットで買える!こッからTOMO市場
  • こッから版豆腐百珍 簡単!おいしい!こッからのおとうふで作るお料理レシピ
  • こぶし後援会のご案内

ページの上へ