地域とともに歩む施設づくり… こッからCOLOR 社会福祉法人こぶしの会

こぶし通信 33号 2012年04月発行

2012/04/01 こぶし通信

10周年記念事業を終えて…

社会福祉法人こぶしの会理事長 藤井正紀

1月29日の記念式典をもって、こぶしの会の10周年記念行事がすべて終わり、少しほっとしています。しかしこれからのことを思うと複雑な気持ちになります。というのも、新しい障害者総合支援法案が平成25年4月に施行というものの、先日発表されたものは自立支援法の焼き直しで、障害者権利条約や自立支援法違憲訴訟の基本合意から大きく外れ、原告団の小山冨士夫氏は「約束がちがう」と国に怒りの声を上げています。障害者問題では国の制度(法律)が重要で、この新しい法律が今後の障害者の就職や経済生活、年金や暮らしの問題に大きな影響を与えるだけに、障害者の立場に立ったものになるよう、我々は今後とも運動を続けていかなくてはなりません。

さてこぶしの会のあり方ですが、いろんなことを考えなければなりません。こッから・ここに・すたぁとでの日中活動は、仕事、就職、工賃アップのために努力してきましたが、今後これらが大幅に進むかといえばそうではありません。それどころか年齢の進行とともに仕事以外の課題、仕事の規則やルール問題、小遣い管理や買い物・趣味、健康問題、他人との交流や自分探し、休日の過ごし方等などが大きな課題となるでしょう。ヘルパーやケアホームや日中一時預かり等の居宅事業でも、そのニーズは増え、その内容もただ預かって夕食の世話をするとかみんなで共同生活するだけでなく夜間や休日の過ごし方を充実させ、豊かな生活を保障していくことが問われることになるでしょう。

こぶしの会でもこれらの状況に対応する努力を行いますが、職員だけが努力するというのは少し違うのではと思います。というのは、そのような立場は、障害者は常にサービスを要求し受ける側、職員はサービスを与える側という一方通行のシステムになっています。しかし、こぶしの会のこれまでの経験からみても仲間や集団での粘り強い取組みで、協力しあったり、援助する障害者を多く見てきました。サービスというものも決して一方通行ではなく、相互通行もあるのです。またそのように他の障害者の援助をする障害者の表情は明るく、人間的な援助をしてくれていることが多いのです。障害者とその家族の関係でも同じことが言えるのではないでしょうか。家庭のなかでの障害者は常に世話を受ける側、また親と子供という一方通行的な関係が強いとも考えられます。ここにも相互通行的な考えを持ち込むことが必要なのではと思います。複数の家族同士の関係を持ち交流を深めてみてはどうなのか?障害を持つ子どもを見直しては?

こぶしの会と障害者、こぶしの会と家族、こぶしの会と職員などの関係がそれぞれ一方通行の関係からお互いの相互通行の関係も作り上げていく、そしてお互いに楽しいことを共有してみる、経験を交流してみる、時には小旅行とか、こぶしの会やこッからでの楽しい企画を計画してみるなどいろいろやれることはありそうです。新しい法律への不安や不信感、またはそれへの期待が揺れ惑う中、現実の生活や暮らしにしっかりと根を下ろし、障害を持つ人たちとの新たな関係をつくろうではありませんか。それがこぶしの会の中での「未来作り」になるのではと思います。

「こぶし通信」の詳細は下記のPDFファイルをクリック

戻る

Pick UP

  • こッからの商品がインターネットで買える!こッからTOMO市場
  • こッから版豆腐百珍 簡単!おいしい!こッからのおとうふで作るお料理レシピ
  • こぶし後援会のご案内
  • こッからの商品がインターネットで買える!こッからTOMO市場
  • こッから版豆腐百珍 簡単!おいしい!こッからのおとうふで作るお料理レシピ
  • こぶし後援会のご案内

ページの上へ